【downsize】の意味・使い方・例文 ― reduceとの違い【TOEIC英単語】


🔰 downsizeの発音と意味

[動詞] 規模を縮小する、(会社などで)人員削減する

downsize は、主に企業や組織が経費削減や効率化のために規模を小さくしたり、従業員を減らすときに使われる動詞です。

語源は「down(下へ)」+「size(大きさ)」で、「大きさを下げる」→「規模を縮小する」という意味になりました。

他の品詞:

  • downsizing:規模縮小、リストラ(名詞)

✏️ downsizeの例文

【日常会話】
My company decided to downsize last year.
 私の会社は昨年、規模を縮小することに決めました。

【ビジネス英語】
The firm plans to downsize its workforce by 10%.
 その企業は従業員を10%削減する予定です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、企業の経営方針や人事に関する記事やメールでよく登場します。リストラや経費削減の文脈で出題されることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company decided to downsize its staff.
  2. The company decided to downsize its profit.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:downsizeは「規模や人員を減らす」という意味で、profit(利益)には通常使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 reduce との違いは?

  • downsize:主に会社や組織の規模・人員を減らすことを指す
  • reduce:数量や程度などを一般的に減らす

downsizeはビジネスでの「規模縮小」「リストラ」に特化した表現で、reduceはより幅広く「減らす」全般に使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • layoff:一時解雇、リストラ
  • streamline:効率化する、合理化する

📖 できればこれも

  • expand:拡大する、広げる
  • merge:合併する、統合する