【dose】の意味・使い方・例文 ― amountとの違い【TOEIC英単語】
🔰 doseの発音と意味
[名詞] (可算)服用量、(薬の)一回分
dose は、薬やワクチンなどの「一回分の量」「服用量」を表す名詞です。医療現場や薬の説明書などでよく使われます。
語源はラテン語の「dosis(与えること)」から来ており、「与えられる分量」という意味合いが強い単語です。
他の品詞:
- dosage:投与量、服用量(名詞)
- dose(動詞):(薬などを)投与する(動詞)
✏️ doseの例文
【日常会話】
Did you take your dose of medicine today?
今日は薬の服用量を飲みましたか?
【ビジネス英語】
The doctor increased the dose for better results.
より良い効果のために医師は服用量を増やしました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
医療や健康に関する長文や説明文で出題されることが多い単語です。薬の説明や健康管理の文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please take one dose after each meal.
- Please take one dose after each money.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:doseは「薬の一回分の量」を指すので、meal(食事)の後が正しい使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 amount との違いは?
- dose:薬やワクチンなど「一回分の決まった量」を指す
- amount:物や量全般の「総量」「分量」を指す
doseは主に医療や薬の分野で「一度に与える量」を表し、amountはより広く「量」全般に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- prescription:処方箋
- quantity:数量、分量