【dosage】の意味・使い方・例文 ― doseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 dosageの発音と意味
[名詞] 投薬量、服用量(不可算)
dosage は、薬や治療で使われる「投薬量」「服用量」を表すフォーマルな名詞です。特に、薬をどれくらいの量・頻度で与えるかという「用量・用法」の意味で使われます。
語源は「dose(1回分の量)」に「-age(~の量、行為)」が付いたもので、単なる1回分ではなく、全体の投与量やその調整を強調します。
他の品詞:
- dosed:投与された(形容詞)
- dosing:投与すること(名詞)
✏️ dosageの例文
【日常会話】
The doctor explained the correct dosage of the medicine.
医者は薬の正しい服用量を説明しました。
【ビジネス英語】
Please check the dosage instructions before administering the drug.
薬を投与する前に用量の指示を確認してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
医療や健康に関する長文や説明文で、薬の用量や服用方法を説明する際によく登場します。TOEICでは特に説明書や案内文で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The dosage of this medicine should not exceed 500 mg per day.
- The dosage of this medicine should not exceed 500 mg per yesterday.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「per day(日ごと)」が正しく、yesterday(昨日)は文脈的に不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま習慣化しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 dose との違いは?
- dosage:薬の「総投与量」や「服用量・用法」全体を指すフォーマルな表現
- dose:薬の「1回分の量」を指す、より具体的な単位
dosageは全体の量や投与計画を示し、doseは1回ごとの量を指します。医療現場では使い分けが重要です。
🧩 あわせて覚えたい
- prescription:処方箋
- administration:投与、管理