【doom】の意味・使い方・例文 ― fateとの違い【TOEIC英単語】
🔰 doomの発音と意味
[名詞] 運命(特に悪い運命、破滅、死)
doom は、「避けられない悪い運命」や「破滅」を意味し、特に悲劇的な結末や絶望的な状況を表すときに使われます。
語源は古英語「dōm」(判決、運命)に由来し、「裁き」や「決定された運命」というニュアンスが強く残っています。
他の品詞:
- doomed:運命づけられた(形容詞)
- doom:運命づける(動詞)
✏️ doomの例文
【日常会話】
Many people feared that the city was facing doom.
多くの人が、その都市が破滅に直面していると恐れていた。
【ビジネス英語】
The project was headed for doom due to poor management.
そのプロジェクトは、管理の不備で失敗に向かっていた。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、記事や物語文などで「破滅」「絶望的な運命」といった文脈で登場することがあります。やや難しめの語彙ですが、ネガティブな結末を表す単語として知っておくと役立ちます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company was on the brink of doom after the scandal.
- The company was on the brink of doom after the celebration.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:doomは「破滅」や「悪い運命」を意味するため、scandal(不祥事)の後に使うのが自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 fate との違いは?
- doom:避けられない悪い運命や破滅を強調
- fate:良い・悪いを問わず「運命」全般
doomは「破滅」や「死」など否定的な運命を指すのに対し、fateは単に「運命」や「定め」を広く表します。