【doe】の意味・使い方・例文 ― deerとの違い【TOEIC英単語】


🔰 doeの発音と意味

[名詞] 雌鹿(特にシカやウサギなどの雌)

doe は、主にシカやウサギなどの雌(メス)を指す言葉です。動物の性別を区別して話すときによく使われます。

語源は古英語「dā」から来ており、もともと「雌鹿」を意味していました。英語圏では動物の性別を区別する際に伝統的に使われています。

他の品詞:

  • does:doeの複数形(名詞)
  • doeish:doeのような、雌鹿のような(形容詞)

✏️ doeの例文

【日常会話】
We saw a doe in the forest yesterday.
 昨日、森で雌鹿を見かけたよ。

【ビジネス英語】
The wildlife report mentioned a rise in the number of does in the area.
 野生動物の報告書には、この地域の雌鹿の数が増えていると記載されていました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは自然や動物に関する長文や記事で登場することがありますが、頻度は高くありません。動物の性別を区別する文脈で出題されることがあります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. We spotted a doe near the river.
  2. We spotted a doe near the office.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:doeは自然の中で見かける動物なので、“near the river"が自然な文脈です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
集中できているうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 deer との違いは?

  • doe:雌のシカやウサギなど、特にメスを指す
  • deer:シカ全般(性別問わず)を指す

doeは性別を限定して「雌」を強調するのに対し、deerは性別を問わずシカ全体を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • fox:キツネ
  • hare:ノウサギ