【disturbed】の意味・使い方・例文 ― upsetとの違い【TOEIC英単語】
🔰 disturbedの発音と意味
[形容詞] 動揺した、不安な、乱された
disturbed は、心が乱れて落ち着かない、または何かによって妨げられている状態を表す形容詞です。精神的な不安や混乱、または外部からの妨害による「平静さの喪失」を示します。
語源はラテン語の「disturbare(かき乱す)」から来ており、「dis-(離れて)」+「turbare(混乱させる)」が組み合わさったものです。
他の品詞:
- disturb:妨げる、動揺させる(動詞)
- disturbance:妨害、混乱(名詞)
✏️ disturbedの例文
【日常会話】
She looked disturbed after hearing the news.
彼女はその知らせを聞いて動揺しているようだった。
【ビジネス英語】
The meeting was disturbed by loud construction noise.
会議は大きな工事の音で妨げられた。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、メールや通知文、報告書などで「disturbed」が「妨げられる」「動揺する」といった意味で登場することがあります。特に状況説明や感情表現の文脈で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She felt disturbed by the sudden noise.
- She felt disturbed with the sudden noise.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「disturbed by ~」が正しい前置詞の使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 upset との違いは?
- disturbed:外部からの妨害や出来事で心が乱され、不安や混乱を感じる状態。
- upset:主に感情的に動揺したり、怒ったり、悲しんだりする状態。
disturbedは「外的要因による心の乱れ」や「精神的な不安定さ」を強調し、upsetは「感情的な動揺」や「気分の落ち込み」に焦点を当てます。