【district】の意味・使い方・例文 ― areaとの違い【TOEIC英単語】


🔰 districtの発音と意味

[名詞] 地区、区域、行政区

district は、特定の目的や行政上の区分として定められた「地区」「区域」を指します。都市や国の中で明確な境界があるエリアを表す際によく使われます。

語源はラテン語の「districtus(引き離す、区分する)」から来ており、「区切られた範囲」という意味合いが強い単語です。

他の品詞:

  • districting:区画分け(動詞・名詞)
  • districtly:地区的に(副詞)

✏️ districtの例文

【日常会話】
She lives in a quiet district of the city.
 彼女はその街の静かな地区に住んでいます。

【ビジネス英語】
The company opened a new office in the business district.
 その会社はビジネス地区に新しいオフィスを開設しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、地理的な説明や会社の所在地、行政区分の説明などで頻出します。特に案内文やビジネス文書でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Our school is located in the central district of the city.
  2. Our school is located in the central district of the book.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:districtは「都市や地域の区画」を指すため、book(本)には使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びが楽しくなってきた👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語に触れる毎日へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 area との違いは?

  • district:行政や目的によって区切られた明確な「地区」「区域」
  • area:広く一般的な「地域」「範囲」

districtは公式・行政的な区分に使われ、areaはより広く曖昧な範囲や場所に使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • region:(広域の)地域、地方
  • zone:(特定の目的の)区域、ゾーン

📖 できればこれも

  • section:(全体の中の)部分、区分
  • division:部門、分割された部分