【distressing】の意味・使い方・例文 ― upsettingとの違い【TOEIC英単語】


🔰 distressingの発音と意味

[形容詞] 心を痛める、苦しめる

強い悲しみや苦しみ、不安などを引き起こすような出来事や状況を表す言葉です。人の心に大きな負担やショックを与える場合によく使われます。

distressingは、ラテン語の「dis-(離れて)」と「stringere(締め付ける)」に由来するdistress(苦しめる)に、形容詞化する接尾辞-ingが付いた語です。元々は「締め付けて苦しめる」という意味合いから派生しています。


✏️ distressingの例文

【日常英会話】
The news was very distressing.
 そのニュースはとても心を痛めるものでした。

It was distressing to see the damage.
 その被害を見て心が痛みました。

【ビジネス英語】
The manager explained the distressing results of the survey to the team in a calm manner.
 マネージャーは落ち着いた口調で、調査の心を痛める結果をチームに説明しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やビジネスメールで、困難な状況やネガティブな出来事を説明する際に出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The movie was distressing because it was very funny.
  2. The movie was distressing because it showed many sad scenes.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:1は「とても面白いから心を痛める」という意味になり不自然です。2は悲しい場面が多いので心を痛めるという意味で正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えやすい工夫満載/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 upsetting との違いは?

  • distressing:強い悲しみや苦しみを感じさせる重い印象があります。
  • upsetting:心が乱される、動揺するという意味で、やや幅広く使われます。

distressingは深い悲しみや苦痛を与える場面で使われ、upsettingは驚きや動揺など幅広いネガティブな感情に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも