【dispute】の意味・使い方・例文 ― argueとの違い【TOEIC英単語】
🔰 disputeの発音と意味
[動詞] 異議を唱える、論争する
[名詞] 論争、紛争
dispute は、相手の意見や事実に対して異議を唱えたり、意見の対立から論争することを表します。ビジネスや法的な場面でよく使われ、ややフォーマルな響きがあります。
語源はラテン語の「disputare(議論する)」に由来し、「意見を分けて話し合う」という意味合いが強い単語です。
他の品詞:
- disputable:議論の余地がある(形容詞)
- disputant:論争者(名詞)
✏️ disputeの例文
【日常会話】
They began to dispute about whose turn it was.
誰の番かで彼らは言い争い始めた。
【ビジネス英語】
The two companies are disputing the terms of the contract.
その2社は契約条件について争っています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・ビジネス文書)
TOEICでは契約やビジネス上のトラブル、意見の対立を扱う長文でよく登場します。特に「dispute a charge(請求に異議を唱える)」などの表現が頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The customer decided to dispute the bill.
- The customer decided to dispute with the bill.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:disputeは「異議を唱える対象」を直接目的語に取ります。“with"は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語に触れる毎日へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 argue との違いは?
- dispute:主にフォーマルな場で、事実や意見に対して異議を唱える・論争する
- argue:日常的な口論から論理的な議論まで幅広く使われる
disputeはビジネスや法的な対立など、より公式な場面で使われる傾向があり、argueは日常的な口論や議論にも使えます。