【displayed】の意味・使い方・例文 ― showとの違い【TOEIC英単語】
🔰 displayedの発音と意味
[動詞] displayの過去形・過去分詞:表示した、展示した
displayed は、「表示した」「展示した」という意味で、情報や物を見えるようにしたことを表します。ITやビジネスの場面でよく使われます。
「display」はラテン語の「dis-(離れて)」+「plicare(折る)」が語源で、「広げて見せる」というイメージから派生しています。
他の品詞:
- display:表示、展示(名詞)
- display:表示する、展示する(動詞)
✏️ displayedの例文
【日常会話】
The results were displayed on the screen.
結果が画面に表示されました。
【ビジネス英語】
The sales figures were displayed during the meeting.
売上データが会議中に表示されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話文での情報提示)
TOEICでは、画面や資料に「表示された」内容について問う設問でよく登場します。ITやビジネスの説明場面で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The information was displayed on the monitor.
- The information was display on the monitor.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:過去形・過去分詞には「displayed」を使います。「display」だと文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続くから力になる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 show との違いは?
- displayed:情報や物を「見えるように表示・展示した」ことをややフォーマルに表現
- show:もっと広く「見せる」「示す」をカジュアルに表現
「displayed」は特に画面や展示などで「見せる」ことを強調し、showは日常的な「見せる」に幅広く使います。