【display】の意味・使い方・例文 ― exhibitとの違い【TOEIC英単語】


🔰 displayの発音と意味

[動詞] 見せる、表示する、展示する
[名詞] 展示、表示、ディスプレイ

display は、「何かを見えるようにする」「情報や物を表示・展示する」といった意味で使われます。IT分野では「画面に表示する」、日常では「商品を並べて見せる」など幅広く使われます。

語源はラテン語の「dis-(離れて)」+「plicare(折る)」から派生し、「広げて見せる」というイメージがもとになっています。

他の品詞:

  • display(名詞):展示、表示(名詞)
  • displayable:表示できる(形容詞)

✏️ displayの例文

【日常会話】
The store will display new products in the window.
 その店は新商品をウィンドウに展示します。

【ビジネス英語】
The results are displayed on the screen for everyone to see.
 結果は全員が見られるように画面に表示されています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話文での使用が多い)

TOEICでは、会話や説明文で「表示する」「展示する」という意味でよく出題されます。ITやビジネスシーンでの使用頻度が高い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The monitor will display the data clearly.
  2. The monitor will display the data clear.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:displayの後は「どのように表示するか」を表す副詞(clearly)が必要です。2は文法的に誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 exhibit との違いは?

  • display:一般的に「見せる」「表示する」「展示する」と幅広く使う
  • exhibit:特に「公式に展示する」「博物館や美術館で展示する」などフォーマルな場面で使う

displayは日常的・IT的な「見せる」にも使えますが、exhibitは公式な展示やイベントで使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • show:見せる、示す
  • present:提示する、発表する

📖 できればこれも