【disjointed】の意味・使い方・例文 ― fragmentedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 disjointedの発音と意味
[形容詞] まとまりのない
[形容詞] つながりのない
disjointedは、話や文章、考えなどがバラバラで一貫性やつながりがなく、まとまりが感じられない状態を表します。特に説明や議論が飛び飛びで分かりにくいときによく使われます。
disjointedは、ラテン語の接頭辞dis-(離れて)とjoint(つなぐ)に由来し、もともとは「関節が外れた」という意味から派生しました。現在は比喩的に「つながりがない」「まとまりがない」という意味で使われています。
✏️ disjointedの例文
【日常英会話】
His story was disjointed and hard to follow.
彼の話はまとまりがなく、分かりにくかったです。
The movie felt disjointed because the scenes did not connect well.
その映画は場面がうまくつながっていなかったので、まとまりがないと感じました。
【ビジネス英語】
The manager’s disjointed presentation confused the team and made it difficult to understand the main point.
マネージャーのまとまりのないプレゼンテーションはチームを混乱させ、要点を理解しにくくしました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や説明文で、話や文章の流れが不明瞭な場合に使われることが多いです。まとまりや一貫性に関する設問で出題されやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The report was disjointed because it included many detailed charts.
- The report was disjointed because the sections did not connect logically.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:2は内容のつながりがないためdisjointedの意味に合います。1は詳細な図表が理由なので、disjointedの意味とは合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 fragmented との違いは?
- disjointed:バラバラで一貫性やつながりがなく、まとまりが感じられない印象です。
- fragmented:部分ごとに分断されていて、全体として統一感がない印象です。
disjointedは全体の流れや論理がバラバラでまとまりがない場合に使い、fragmentedは物事が細かく分かれて断片的になっている場合に使います。disjointedは論理や話の流れ、fragmentedは物理的・構造的な分断に重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- incoherent(支離滅裂)
- confused(混乱した)