【discharge】の意味・使い方・例文 ― releaseとの違い【TOEIC英単語】


🔰 dischargeの発音と意味

[動詞] 解放する、退院させる、放出する

discharge は、「義務や責任から解放する」「病院から退院させる」「液体や気体などを放出する」といった意味で使われます。医療やビジネス、法務などフォーマルな場面でよく使われます。

語源はラテン語の「dis-(離れて)」+「charge(積む、負担)」から来ており、「負担から解き放つ」というイメージです。

他の品詞:

  • discharge:解放、退院、放出(名詞)
  • discharged:解放された、退院した(形容詞)

✏️ dischargeの例文

【日常会話】
The doctor will discharge you tomorrow.
 医者はあなたを明日退院させます。

【ビジネス英語】
The company was fined for discharging waste into the river.
 その会社は川に廃棄物を放出したことで罰金を科されました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

医療やビジネス、環境問題などの長文で「退院させる」「放出する」といった意味で出題されることが多いです。文脈によって意味が変わるので注意しましょう。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The patient was discharged from the hospital yesterday.
  2. The patient was discharge from the hospital yesterday.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:正しくは「was discharged」と受動態で使います。「was discharge」は文法的に誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語が身につく方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 release との違いは?

  • discharge:義務や責任、病院・軍隊などから「正式に解放する」「退院・除隊させる」など、フォーマルな場面で使う。
  • release:一般的に「解放する」「公開する」「リリースする」など幅広く使える。

dischargeは特定の義務や施設からの解放に使われ、releaseはより広い意味で「自由にする」「公開する」などに使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • admit:入院させる、認める
  • dismiss:解雇する、解散させる

📖 できればこれも