【disabled】の意味・使い方・例文 ― handicappedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 disabledの発音と意味
[形容詞] 障害のある、無効になった
disabled は、身体的・精神的な障害がある人や、機能が無効化されたものを指す形容詞です。人について使う場合は「障害のある」、機械やシステムについては「無効になった」という意味になります。
語源は「dis-(否定)」+「able(できる)」から来ており、「できない状態」を表します。
他の品詞:
- disable:無効にする、障害を負わせる(動詞)
- disability:障害、無能力(名詞)
✏️ disabledの例文
【日常会話】
This parking space is for disabled people.
この駐車スペースは障害のある方用です。
【ビジネス英語】
The account has been disabled for security reasons.
そのアカウントはセキュリティ上の理由で無効化されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、施設やサービスの説明、アカウントの状態などで「disabled」が登場します。特に案内文やメール文で見かけることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The elevator is accessible for disabled people.
- The elevator is disabled for accessible people.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:disabled people(障害のある人)という表現が正しく、2は意味が通りません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\選ばれている学び方/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 handicapped との違いは?
- disabled:障害のある(より中立的・現代的な表現)
- handicapped:障害のある(やや古い表現、時に差別的とされる)
「disabled」は現代英語で推奨される表現で、より配慮のある言い方です。「handicapped」は古い表現で、公式文書や公共の場では避けられる傾向があります。
🧩 あわせて覚えたい
- accessible:利用しやすい、アクセス可能な
- impairment:機能障害、損傷