【disability】の意味・使い方・例文 ― disorderとの違い【TOEIC英単語】


🔰 disabilityの発音と意味

[名詞] 障害、無能力

disability は、身体的・精神的な機能の一部が制限される「障害」や「能力の欠如」を表すフォーマルな名詞です。医療や福祉、ビジネス文書でもよく使われます。

語源は「dis-(否定)」+「ability(能力)」から成り、「能力がないこと」という意味が根本にあります。

他の品詞:

  • disable:無力にする、障害を負わせる(動詞)
  • disabled:障害のある(形容詞)

✏️ disabilityの例文

【日常会話】
She lives with a disability but stays positive.
 彼女は障害を持っているけれど、前向きに暮らしています。

【ビジネス英語】
The company promotes equal opportunities for people with disabilities.
 その会社は障害のある人々への平等な機会を推進しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

TOEICでは、雇用や福祉、ダイバーシティに関する長文や案内文で出題されることが多い単語です。社会的配慮や制度の説明でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She overcame her disability and became a teacher.
  2. She overcame her disability and became a teach.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:option 2は「teacher」のつづりが誤りです。disabilityの後には正しい職業名詞が続きます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日から始められる/
(おすすめ情報予定)

🤔 disorder との違いは?

  • disability:身体や精神の「機能的な障害」や「能力の制限」を指す、社会的・法的な文脈で使われることが多い。
  • disorder:医学的に「病気」「障害(疾患)」を指し、症状や診断名として使われる。

disabilityは社会生活や日常動作の制限に焦点があり、disorderは医学的な異常や病名に焦点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • impairment:機能障害、損傷
  • handicap:(古い表現)不利な条件、障害

📖 できればこれも