【directive】の意味・使い方・例文 ― instructionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 directiveの発音と意味

[名詞] 指令、命令(可算)

directive は、上位者や組織から下位者や部門に対して出される公式な「指令」や「命令」を意味します。特にビジネスや行政、軍事などのフォーマルな場面で使われます。

語源はラテン語の「dirigere(導く、指示する)」に由来し、「方向づけるもの」というニュアンスが強調されています。

他の品詞:

  • direct:指示する、直接の(動詞・形容詞)
  • direction:方向、指示(名詞)

✏️ directiveの例文

【日常会話】
The manager issued a new directive to improve safety.
 マネージャーは安全向上のための新しい指令を出しました。

【ビジネス英語】
All employees must comply with the latest company directive.
 全従業員は最新の会社指令に従わなければなりません。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にビジネス文書や社内通知、公式なメール文などで「directive」が登場します。指示や命令に関する内容理解が問われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company issued a directive regarding remote work.
  2. The company issued a directive about how to cook pasta.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:directiveはビジネスや公式な指令に使われ、2のような日常的な内容には通常使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\効率化された学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 instruction との違いは?

  • directive:上位者や組織から出される公式な「指令」や「命令」
  • instruction:具体的な「手順」や「指示」、ややカジュアルで詳細な説明

directiveは組織的・公式な命令に使われ、instructionは具体的なやり方や手順の説明に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも