【digestion】の意味・使い方・例文 ― absorptionとの違い【TOEIC英単語】
🔰 digestionの発音と意味
[名詞] 消化(不可算)
食べ物が体内で分解され、栄養として吸収できる形になる過程を指します。主に生物学や医療の分野で使われます。
この単語はラテン語の“digestio”(分解、消化)に由来し、接頭辞“di-”(分離)と語幹“gerere”(運ぶ)が組み合わさっています。英語では“digest”に名詞を表す“-ion”が付いてできています。
✏️ digestionの例文
【日常英会話】
Digestion starts in your mouth when you chew food.
消化は食べ物を噛むときに口の中で始まります。
Good digestion is important for your health.
良い消化は健康にとって大切です。
【ビジネス英語】
Proper digestion of nutrients ensures that the body receives enough energy to function efficiently throughout the day.
栄養素が適切に消化されることで、体は一日中効率よく働くための十分なエネルギーを得ることができます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や医療・健康に関する記事で見かけることが多い単語です。専門的な内容で頻出します。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- After eating a big meal, proper digestion helps your body absorb nutrients.
- After eating a big meal, proper digestion helps your body breathe better.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:digestionは食べ物の消化を指します。呼吸を助ける働きはありません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 absorption との違いは?
- digestion:体内で食べ物を分解する過程を指し、科学的・医学的な文脈で使われやすいです。
- absorption:体内に取り込まれた栄養素が実際に血液などに吸収される過程を指し、消化の後段階を表します。
digestionは食べ物を分解する過程、absorptionは分解された栄養素を体が吸収する過程を指します。どちらも健康や生理学の説明で使い分けられます。
🧩 あわせて覚えたい
- enzyme(酵素)
- metabolism(代謝)
📖 できればこれも
- circulation(循環)
- respiration(呼吸)