【devil】の意味・使い方・例文 ― demonとの違い【TOEIC英単語】
🔰 devilの発音と意味
[名詞] 悪魔、悪い人
devil は、宗教や物語で「悪魔」や「邪悪な存在」を指す言葉です。また、日常会話では「いたずら好きな人」や「困った人」をやや冗談めかして表現することもあります。
語源はラテン語の “diabolus”(中傷者、悪魔)に由来し、古英語を経て現代英語の “devil” となりました。
他の品詞:
- devilish:悪魔のような、意地悪な(形容詞)
- devilry:悪事、悪ふざけ(名詞)
✏️ devilの例文
【日常会話】
He’s such a little devil when he plays tricks on his friends.
彼は友達にいたずらをするとき、本当にいたずらっ子だ。
【ビジネス英語】
The project faced many unexpected devils in the details.
そのプロジェクトは細部に多くの思わぬ問題(障害)があった。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは物語や観光案内、比喩表現などで登場することがありますが、頻出単語ではありません。文脈によっては比喩的な意味で使われることもあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He dressed up as a devil for the Halloween party.
- He dressed up as a devil in the Halloween party.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:“dress up as” の後は「~として仮装する」となり、“for the Halloween party” が自然な表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚える喜びを感じよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 demon との違いは?
- devil:宗教や物語での「悪魔」や、日常会話での「いたずら好きな人」など幅広く使われる。
- demon:より抽象的・恐ろしい「悪霊」「鬼」など、悪意や恐怖を強調する語。
“devil” は親しみや冗談を込めて使うことも多いですが、“demon” は恐怖や悪意を強調したいときに使われます。