【derived】の意味・使い方・例文 ― originatedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 derivedの発音と意味

[形容詞] 派生した、由来する

derived は、他のものから得られたり、発展したりしたことを表す形容詞です。特に科学やビジネスの文脈で「~から作られた」「~に由来する」という意味で使われます。

語源はラテン語の「derivare(流れ出る、導き出す)」に由来し、何かが元になって新たに生まれたことを強調します。

他の品詞:

  • derive:導き出す、由来する(動詞)
  • derivation:派生、由来(名詞)

✏️ derivedの例文

【日常会話】
This cheese is derived from cow’s milk.
 このチーズは牛乳から作られています。

【ビジネス英語】
The report contains data derived from recent surveys.
 その報告書には最近の調査から得られたデータが含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、科学的な説明やビジネス文書の中で「derived from ~」の形で出題されることが多いです。特に資料やレポートの説明文でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The results are derived from careful analysis.
  2. The results are derived careful analysis.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「derived from」の形で「~から得られた」と表現するのが正しい。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の熱を保とう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)

🤔 originated との違いは?

  • derived:他のものから発展・派生したことを強調
  • originated:物事の起源や始まりそのものを強調

derivedは「元となるものから作られた」ニュアンス、originatedは「どこから始まったか」に焦点を当てます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも