【department】の意味・使い方・例文 ― divisionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 departmentの発音と意味

[名詞] 部門、部署、課(可算)

department は、会社や組織、大学などの中で特定の役割や機能を持つ「部門」「部署」「課」を指します。

語源はラテン語の「depart(分ける)」に由来し、「分けられた部分」という意味から、組織内の区分を表すようになりました。

他の品詞:

  • departmental:部門の、部署の(形容詞)
  • departmentally:部門ごとに(副詞)

✏️ departmentの例文

【日常会話】
She works in the sales department.
 彼女は営業部で働いています。

【ビジネス英語】
Please contact the human resources department for more information.
 詳細は人事部にお問い合わせください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは会社や組織の案内、メール、掲示文などで頻出します。特に部署名や担当者の説明でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She was promoted to the marketing department.
  2. She was promoted to the marketing depart.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:“department"が正しい名詞形で、“depart"は「出発する」という全く別の意味の動詞です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\効率化された学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 division との違いは?

  • department:組織内の明確な「部門」「部署」を指し、役割や機能がはっきり分かれている場合に使う。
  • division:より大きな単位の「部」や「事業部」を指し、複数のdepartmentをまとめる場合もある。

departmentは日常的な部署や課、divisionは大規模な組織や企業での大きな区分に使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • section:部門、課(比較的小さい単位)
  • branch:支店、支社

📖 できればこれも