【delicate】の意味・使い方・例文 ― fragileとの違い【TOEIC英単語】
🔰 delicateの発音と意味
[形容詞] 繊細な、壊れやすい、微妙な
delicate は、物や状況が壊れやすかったり、細やかな注意や配慮が必要なときに使われる形容詞です。感情や味、問題などが「微妙」「デリケート」な場合にも使います。
語源はラテン語の「delicatus(優美な、繊細な)」に由来し、もともと「注意深く扱うべきもの」というニュアンスがあります。
他の品詞:
- delicacy:繊細さ、珍味(名詞)
- delicately:繊細に、優しく(副詞)
✏️ delicateの例文
【日常会話】
This flower is very delicate, so be careful.
この花はとても繊細だから、気をつけてね。
【ビジネス英語】
We need to handle this situation in a delicate manner.
この状況は慎重に扱う必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、製品説明やビジネス文書で「繊細な」「壊れやすい」などの意味で出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The negotiations are at a delicate stage.
- The negotiations are at a delicious stage.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「delicate stage」で「微妙な段階」という意味になるが、「delicious」は「おいしい」なので文脈が合わない。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
続ける流れを作ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 fragile との違いは?
- delicate:繊細で壊れやすい、または微妙で注意が必要な状態
- fragile:物理的に壊れやすい、もろい
delicateは「注意深く扱うべき繊細さ」や「感情・状況の微妙さ」にも使えるが、fragileは主に「物が壊れやすい」ことに限定されます。