【deflation】の意味・使い方・例文 ― recessionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 deflationの発音と意味

[名詞] 物価の下落(不可算)

物価が全体的に継続して下がる経済現象を指します。一般的に経済活動の停滞や需要の減少と関連して使われます。

この単語はラテン語の“deflare”(吹き飛ばす)に由来し、接頭辞“de-”(下へ、減少)と語幹“flare”(膨らませる)が組み合わさっています。英語では19世紀末から経済用語として使われ始めました。


✏️ deflationの例文

【日常英会話】
Deflation makes products cheaper over time.
 デフレーションは時間とともに商品を安くします。

Japan experienced deflation in the 1990s.
 日本は1990年代にデフレーションを経験しました。

【ビジネス英語】
Due to persistent deflation, the central bank decided to implement new monetary policies to stimulate the economy.
 継続的なデフレーションのため、中央銀行は経済を刺激するために新たな金融政策を実施することを決定しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や経済記事で頻出します。金融や経済の話題でよく見かける単語です。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The country experienced deflation, so the prices of goods fell over several months.
  2. The country experienced deflation, so the prices of goods rose rapidly.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:deflationは物価が下がる現象を指します。2番は物価が上がると述べているため誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\自信につながる学び/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 recession との違いは?

  • deflation:経済全体の物価が持続的に下がる現象を冷静に表現します。
  • recession:景気後退や経済活動の縮小を指し、必ずしも物価下落を伴うとは限りません。

deflationは物価の下落自体を指し、recessionは経済活動全体の停滞や縮小を指します。物価が下がる現象を強調したいときはdeflation、経済全体の悪化を指す場合はrecessionを使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも