【deceiver】の意味・使い方・例文 ― liarとの違い【TOEIC英単語】


🔰 deceiverの発音と意味

[名詞] 人をだます人(可算)

人をだます行為をする人を指します。意図的に他人を欺く人物について使われます。

この単語はラテン語の “decipere”(だます)が語源で、英語の動詞 “deceive”(だます)に名詞を作る接尾辞 “-er” が付いてできています。


✏️ deceiverの例文

【日常英会話】
He is a deceiver who tricks people.
 彼は人をだます人です。

Nobody trusts a deceiver.
 誰もだます人を信用しません。

【ビジネス英語】
In the business world, a deceiver can cause serious damage to a company’s reputation and trust.
 ビジネスの世界では、だます人が会社の評判や信頼に深刻な損害を与えることがあります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やビジネス関連の話題で、人物の性格や行動を説明する際に登場することがあります。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She is a deceiver who always tells the truth.
  2. He is a deceiver who often tricks others.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:1は「いつも本当のことを言う」となり、だます人の意味に合いません。2は他人をだます人という意味に合っています。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 liar との違いは?

  • deceiver:人を意図的にだます悪意のある印象があります。
  • liar:事実を偽って嘘をつくことに焦点があり、必ずしも人をだます意図が強調されるわけではありません。

deceiverは人をだます行為全般に使われ、悪意や計画性が強調されます。liarは単に嘘をつく人を指し、必ずしも他人を積極的にだますとは限りません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも