【debtor】の意味・使い方・例文 ― borrowerとの違い【TOEIC英単語】
🔰 debtorの発音と意味
[名詞] 債務者(可算)
お金やサービスなどを他人や会社から借りていて、まだ返していない人や組織を指します。特に法律や金融の場面で使われることが多いです。
この単語はラテン語の“debere”(借りがある、負債がある)に由来し、語尾の“-or”は「〜する人」を表す接尾辞です。中世英語を経て現代英語に定着しました。
✏️ debtorの例文
【日常英会話】
The debtor must pay back the money soon.
債務者はすぐにお金を返さなければなりません。
A debtor owes money to a lender.
債務者は貸し手にお金を借りています。
【ビジネス英語】
If the debtor fails to make payments on time, the bank may take legal action to recover the debt.
もし債務者が期限内に支払いをしなければ、銀行は債権回収のために法的措置を取る場合があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や契約書、金融関連の文書でよく見かけます。法律やビジネスの文脈で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The debtor promised to pay back the money by next month.
- The debtor lent his friend some money to help him.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:debtorは『借りている人』を指します。2文目は『お金を貸す』内容なので語義に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
知識を定着させよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 borrower との違いは?
- debtor:法律や金融の場面で、借金や負債を抱えている人や会社を指すやや堅い表現です。
- borrower:一般的にお金や物を借りる人を指し、日常的な場面でも使われます。
debtorは特に法律や金融の文脈で使われ、返済義務が強調されますが、borrowerは単に借りている人を指し、日常的な貸し借りにも使われます。