【damage】の意味・使い方・例文 ― harmとの違い【TOEIC英単語】


🔰 damageの発音と意味

[名詞] 損害、被害(不可算/可算)

damage は、物や財産、評判などに与えられる「損害」や「被害」を表す単語です。物理的な壊れや損傷だけでなく、抽象的な悪影響にも使われます。

語源はラテン語の「damnum(損失)」から派生し、フランス語を経て英語に入った言葉です。もともと「損なうこと」という意味が根底にあります。

他の品詞:

  • damaging:有害な(形容詞)
  • damage:損害を与える(動詞)

✏️ damageの例文

【日常会話】
The storm caused a lot of damage to the roof.
 その嵐は屋根に多くの被害をもたらした。

【ビジネス英語】
We need to assess the damage before making repairs.
 修理を始める前に損害を評価する必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、保険や事故、ビジネス上のトラブルに関する文脈でよく出題されます。名詞・動詞どちらの用法も問われることがあります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The flood caused serious damage to the building.
  2. The flood caused serious damage on the building.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:damageは「to」を使って被害を受けた対象を示します。「on」は誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\行動が未来を変える/
(おすすめ情報予定)

🤔 harm との違いは?

  • damage:物や財産などの具体的な損害・被害を指す
  • harm:人や動物、心身への害・悪影響を指す

damageは主に物理的・経済的な損害に使われ、harmは健康や感情など人への悪影響に使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • injury:けが、負傷
  • loss:損失、失うこと

📖 できればこれも

  • repair:修理する、修理
  • cost:費用、コスト