【cured】の意味・使い方・例文 ― treatedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 curedの発音と意味

[形容詞] 治療された
[形容詞] 塩漬けされた

病気やけがが治療によって治った状態や、食品が塩や煙で保存加工された状態を表します。医療や食品加工の場面でよく使われます。

「cured」はラテン語の「cura(世話、治療)」に由来し、動詞「cure」の過去分詞形から派生しています。語幹「cur-」に過去分詞の接尾辞「-ed」が付いています。


✏️ curedの例文

【日常英会話】
The patient was cured after taking the medicine.
 その患者は薬を飲んで治りました。

I like cured ham on my sandwich.
 私はサンドイッチに塩漬けハムをのせるのが好きです。

【ビジネス英語】
After several months of treatment, the doctor confirmed that the infection was completely cured.
 数か月の治療の後、医師は感染症が完全に治ったと確認しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

医療や食品加工に関する長文や説明文で出題されることが多いです。特にPart7の読解問題で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The meat was cured with salt to preserve it.
  2. The meat was cured by painting it red.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は塩で保存加工する正しい使い方です。2は「塗る」ことはcuredの意味に合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたに合う学び方/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 treated との違いは?

  • cured:治療や加工によって完全に変化した状態を表します。
  • treated:治療の過程や方法に焦点を当て、必ずしも完全に治ったとは限りません。

curedは結果として治った・加工された状態を強調しますが、treatedは治療や処置そのものに重点があり、必ずしも完治や加工済みを意味しません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも