【crisis】の意味・使い方・例文 ― emergencyとの違い【TOEIC英単語】


🔰 crisisの発音と意味

[名詞] 危機、重大な局面(可算)

crisis は、非常に困難で重大な状況や、重要な転換点を指す言葉です。ビジネスや社会問題など幅広い分野で使われます。

語源はギリシャ語の「krisis(判断、決定)」に由来し、もともとは「分かれ目」や「決断の時」を意味していました。

他の品詞:

  • critical:重大な、危機的な(形容詞)
  • critically:重大に、危機的に(副詞)

✏️ crisisの例文

【日常会話】
The company faced a financial crisis last year.
 その会社は昨年、財政危機に直面しました。

【ビジネス英語】
We need a plan to manage the current crisis effectively.
 現在の危機を効果的に管理するための計画が必要です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、ビジネスや社会的な問題を扱う長文読解で「crisis」が登場することが多いです。特に企業の対応や対策を問う文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company is in a crisis.
  2. The company is in a crises.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:crisisの単数形はcrisis、複数形はcrisesですが、文脈的に「a crisis」が正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\やる気を形に変えよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 emergency との違いは?

  • crisis:長期的・深刻な危機や重大な局面を指す
  • emergency:突発的で即時の対応が必要な緊急事態

crisisは「深刻な問題や転換点」に、emergencyは「今すぐ対処が必要な緊急事態」に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも