【corresponding】の意味・使い方・例文 ― equivalentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 correspondingの発音と意味
[形容詞] 対応する、該当する、相当する
corresponding は、何かと一致・対応・関連しているものを表す形容詞です。
たとえば「対応する部署」「該当する金額」など、2つ以上のものが関係し合っている場面で使います。
語源はラテン語の「cor-(共に)」+「respondere(応答する)」から来ており、「互いに応じ合う」→「対応する」という意味になりました。
他の品詞:
- correspond:一致する、文通する(動詞)
- correspondence:一致、通信(名詞)
✏️ correspondingの例文
【日常会話】
Please write your name next to the corresponding number.
該当する番号の横にあなたの名前を書いてください。
【ビジネス英語】
The report includes the corresponding figures for last year.
その報告書には昨年の対応する数値が含まれています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主にビジネス文書や報告書、メールなどの長文で「対応する」「該当する」という意味で出題されます。特にデータや表、比較の説明でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please check the corresponding box on the form.
- Please check the correspond box on the form.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「corresponding」は「対応する」という意味の形容詞で、名詞「box」を修飾できます。「correspond」は動詞なのでこの文では使えません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自分のペースで進める/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 equivalent との違いは?
- corresponding:何かと対応・一致していることを強調
- equivalent:価値や量などが「等しい」「同等である」ことを強調
「corresponding」は「対応関係」に、「equivalent」は「等価性」に重点があります。たとえば、表の「対応する列」はcorresponding column、「同等の価値」はequivalent valueと使い分けます。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- subsequent:その後の、次の
- associated:関連した