【corpus】の意味・使い方・例文 ― databaseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 corpusの発音と意味
[名詞] 言語資料集、コーパス(可算)
corpus は、言語研究や情報処理のために集められた大量の文章や発話データの集まりを指します。主に言語学やIT分野で使われます。
語源はラテン語で「体」「本体」を意味し、そこから「まとまった資料の集まり」という意味になりました。
他の品詞:
- corporeal:肉体の、物質的な(形容詞)
- corporality:身体性、物質性(名詞)
✏️ corpusの例文
【日常会話】
The dictionary was created using a large corpus of spoken English.
その辞書は大量の話し言葉のコーパスを使って作られました。
【ビジネス英語】
Our team analyzed a corpus of customer emails to improve our service.
私たちのチームはサービス向上のために顧客メールのコーパスを分析しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICではITや言語学関連の長文や説明文で見かけることがあり、専門的な文脈で登場します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The research was based on a large corpus of written texts.
- The research was based on a large corpus of written tables.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:corpusは「文章や発話データの集まり」を指し、tables(表)は通常含みません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
冴えたうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続くから力になる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 database との違いは?
- corpus:主に言語データや文章の集まりを指し、研究や分析目的で使われる
- database:あらゆる種類のデータを体系的に保存・管理する仕組み
corpusは「言語資料集」に特化し、databaseはより広範なデータ全般を扱う点が異なります。
🧩 あわせて覚えたい
- archive:記録保管所、アーカイブ
- collection:収集物、コレクション