【cordless】の意味・使い方・例文 ― wirelessとの違い【TOEIC英単語】


🔰 cordlessの発音と意味

[形容詞] コードのない、コードレスの

cordless は、「電源コードが付いていない」「コードを使わずに動作する」という意味の形容詞です。主に家電や電子機器などで使われます。

語源は「cord(コード)」+「-less(~がない)」で、「コードがない」という意味が直感的にわかります。

他の品詞:

  • cordlessness:コードレスであること(名詞)
  • cord:ひも、電源コード(名詞)

✏️ cordlessの例文

【日常会話】
I bought a cordless vacuum cleaner.
 コードレスの掃除機を買ったよ。

【ビジネス英語】
Please use the cordless phone in the meeting room.
 会議室のコードレス電話をお使いください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、オフィスや家庭の機器説明、会話の中で「cordless phone」や「cordless device」として出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I need a cordless mouse for my laptop.
  2. I need a cordedless mouse for my laptop.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「cordless」が正しい形容詞で、「cordedless」という単語はありません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)

🤔 wireless との違いは?

  • cordless:電源コードがなく、バッテリーなどで動作する(例:cordless phone)
  • wireless:無線通信でデータをやりとりする(例:wireless internet)

「cordless」は主に電源コードの有無に注目し、「wireless」は通信手段が無線であることに注目します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも