【convenient】の意味・使い方・例文 ― comfortableとの違い【TOEIC英単語】


🔰 convenientの発音と意味

[形容詞] 便利な、都合がよい

convenient は、「便利な」「都合がよい」という意味で、物事や場所、時間などが使いやすかったり、利用しやすい場合に使います。

語源はラテン語の「convenire(集まる、合う)」から派生し、「一緒に来る」→「都合が合う、便利な」という意味になりました。

他の品詞:

  • convenience:便利さ(名詞)
  • conveniently:便利に(副詞)

✏️ convenientの例文

【日常会話】
This store is very convenient for me.
 このお店は私にとってとても便利です。

【ビジネス英語】
Is 3 p.m. convenient for the meeting?
 会議は午後3時がご都合よろしいでしょうか。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、会話や説明文で「便利さ」や「都合の良さ」を尋ねたり伝えたりする場面でよく登場します。特に日程調整やサービスの説明で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. This time is convenient for you.
  2. This time is comfortable for you.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「convenient」は「都合がよい」「便利な」という意味で、時間や場所に使います。「comfortable」は「快適な」で意味が異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\最短で力を伸ばす/
(おすすめ情報予定)

🤔 comfortable との違いは?

  • convenient:便利な、都合がよい(使いやすさやアクセスのしやすさを表す)
  • comfortable:快適な(心地よさや居心地の良さを表す)

「convenient」は利便性や都合の良さ、「comfortable」は快適さや心地よさを表し、使う場面や感じ方が異なります。


🧩 あわせて覚えたい

  • available:利用できる、手に入る
  • accessible:アクセスしやすい、近づきやすい

📖 できればこれも