【controversy】の意味・使い方・例文 ― disputeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 controversyの発音と意味

[名詞] 論争、議論(可算・不可算)

controversy は、世間や集団の中で意見が大きく分かれる「論争」や「激しい議論」を表す名詞です。

語源はラテン語の「controversia」(反対+回ること)から来ており、「意見がぶつかり合う」イメージが強い単語です。

他の品詞:

  • controversial:論争の的となる(形容詞)
  • controversially:論争的に(副詞)

✏️ controversyの例文

【日常会話】
The new rule caused a lot of controversy at school.
 新しいルールは学校で多くの論争を引き起こした。

【ビジネス英語】
The company tried to avoid controversy over its new policy.
 その会社は新しい方針をめぐる論争を避けようとした。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、新聞記事やビジネス文書の中で「論争」や「意見の対立」を表す語として出題されることが多いです。やや難しめの語彙ですが、社会問題や企業の方針に関する文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The decision led to much controversy among employees.
  2. The decision led to much controversy about employees.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:controversyは「~の間で(among)」という対立する集団や人々を示す前置詞とよく使われます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えるスピードを上げよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 dispute との違いは?

  • controversy:社会的・公的な場で意見が大きく分かれる「論争」や「激しい議論」を指す。
  • dispute:主に2者間の「口論」や「紛争」など、より具体的な対立や争いを指す。

controversyは広く社会的な話題や長期的な論争に使われ、disputeは個人や団体間の具体的な争いに使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも