【contain】の意味・使い方・例文 ― includeとの違い【TOEIC英単語】
🔰 containの発音と意味
[動詞] 含む、入れている、収容する
contain は、「中に何かを含む」「収容する」「抑える」といった意味で使われます。主に物理的・抽象的な"中身"を表すときに使われます。
語源はラテン語の「con(共に)」+「tenere(持つ)」から来ており、「一緒に持つ=中に入れて持つ」というイメージです。
他の品詞:
- container:容器(名詞)
- containment:封じ込め、抑制(名詞)
✏️ containの例文
【日常会話】
This box contains old photos.
この箱には古い写真が入っています。
【ビジネス英語】
The report contains important information about the project.
その報告書にはプロジェクトに関する重要な情報が含まれています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「書類や箱が何かを含む」「情報が含まれている」など、説明文や指示文でよく出題されます。文脈から「含む」の意味を正しく選ぶことがポイントです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The document contains all the necessary details.
- The document contains to all the necessary details.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「contain」は他動詞なので、目的語に直接「all the necessary details」を取ります。「to」は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の波を逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\集中しやすい学び設計/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 include との違いは?
- contain:物理的・抽象的に「中に含む」「収容する」ことを強調
- include:一部として「含める」「加える」ことを強調
「contain」は"中身"や"収容"のニュアンスが強く、箱や文書などの中に何かが入っている場合に使います。「include」はリストやグループの一部として加える場合に使います。