【constraint】の意味・使い方・例文 ― restrictionとの違い【TOEIC英単語】
🔰 constraintの発音と意味
[名詞] 制約、制限、抑制
constraint は、何かの行動や選択を制限・抑制する条件や要因を指します。特にビジネスや技術分野で「制約条件」「制限事項」として使われることが多い語です。
語源はラテン語の「constringere(締め付ける)」に由来し、「自由を狭めるもの」というニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- constrain:制約する、強いる(動詞)
- constrained:制約された、強制された(形容詞)
✏️ constraintの例文
【日常会話】
We have to finish the project within time constraints.
私たちは時間の制約内でプロジェクトを終わらせなければなりません。
【ビジネス英語】
Budget constraints prevented us from hiring more staff.
予算の制約があり、これ以上スタッフを雇うことができませんでした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICではビジネス文書やEメール、報告書などで「制約条件」「制限事項」として頻出します。特にプロジェクトや契約、計画に関する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The team worked hard despite many constraints.
- The team worked hard despite many constrains.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「constraint」は名詞、「constrain」は動詞なので、文脈的に名詞の1が正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた感覚を大切に👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 restriction との違いは?
- constraint:外部や状況による「制約」「抑制」など、自由を狭める条件や要因を指す
- restriction:主に「規則やルールによる制限」を意味し、公式な禁止や制約を強調
constraintは状況やリソースなどの「やむを得ない制約」に使われ、restrictionは法律や規則など「明確な禁止・制限」に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- limitation:限界、制限
- obstacle:障害、妨げ
📖 できればこれも
- requirement:要件、必要条件
- condition:条件、状況