【consensus】の意味・使い方・例文 ― agreementとの違い【TOEIC英単語】


🔰 consensusの発音と意味

[名詞] 意見の一致、総意(不可算)

consensus は、複数人の意見が一致している状態や、集団としての総意を表すフォーマルな名詞です。ビジネスや会議などでよく使われます。

語源はラテン語の「consentire(同意する)」から派生し、「共に感じる」という意味合いがもとになっています。

他の品詞:

  • consensual:合意に基づく(形容詞)
  • consensually:合意のもとで(副詞)

✏️ consensusの例文

【日常会話】
There was a consensus among friends to watch a movie.
 友人たちの間で映画を見るという意見の一致があった。

【ビジネス英語】
We reached a consensus on the new marketing strategy.
 新しいマーケティング戦略について総意に達しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは会議やビジネス文書の中で「意見の一致」や「合意形成」を表す語として出題されることが多いです。特に議事録やEメールの文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The team finally reached a consensus after a long discussion.
  2. The team finally reached a consensus about to the new plan.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:consensusは「about」や「to」を直接続けず、「on」や「about」の後に名詞を置くのが自然です。2は前置詞の使い方が不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できたら応用も試そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 agreement との違いは?

  • consensus:集団全体の意見の一致や総意を強調するフォーマルな語。
  • agreement:個人間・集団間の合意や契約など幅広く使える一般的な語。

consensusは「全体のまとまり」や「満場一致」に近いニュアンスがあり、agreementは「合意」や「契約」など個人間でも使える点が異なります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも