【coming】の意味・使い方・例文 ― arrivalとの違い【TOEIC英単語】
🔰 comingの発音と意味
[名詞] 到来、到着
coming は、「到来」や「到着」といった意味で、何かが近づいてくることや、これから起こる出来事を指します。特にビジネスや日常会話で「次の~」「今度の~」という意味でも使われます。
語源は動詞 come(来る)の現在分詞形から派生し、「来ること」「やってくること」を表す名詞として使われるようになりました。
他の品詞:
- come:来る(動詞)
- comings:到来(名詞・複数形)
✏️ comingの例文
【日常会話】
The coming weekend looks fun.
今度の週末は楽しそうだね。
【ビジネス英語】
We will discuss this in the coming meeting.
この件は次回の会議で話し合います。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは、会議や予定、イベントの話題で「coming week」「coming event」などの形でよく登場します。日付やスケジュールに関する会話で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We will announce the results in the coming days.
- We will announce the results in the come days.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「coming days」で「今後数日間」という意味になり自然です。「come days」は誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 arrival との違いは?
- coming:これからやってくること、到来(やや広い意味)
- arrival:到着(特定の人や物が着くこと)
comingは「これからやってくること」全般を指し、arrivalは「到着」という具体的な瞬間や行為を指します。