【cod】の意味・使い方・例文 ― haddockとの違い【TOEIC英単語】


🔰 codの発音と意味

[名詞] タラ(可算・不可算)

cod は、主に食用とされる白身魚「タラ」を指す英単語です。料理やレストランのメニュー、魚市場などでよく使われます。

語源は古英語の「codd」(袋)に由来し、魚の腹部が膨らんでいる様子から名付けられたとされています。

他の品詞:

  • codfish:タラ(名詞)
  • codlike:タラに似た(形容詞)

✏️ codの例文

【日常会話】
I had grilled cod for dinner last night.
 昨夜は夕食に焼きタラを食べました。

【ビジネス英語】
The restaurant’s special today is baked cod with herbs.
 本日のレストランのおすすめはハーブ焼きタラです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICではレストランのメニューや観光案内、食品に関する長文で見かけることがあります。魚料理や食材の説明文で登場することが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I ordered cod at the seafood restaurant.
  2. I ordered cods at the seafood restaurant.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:魚の種類を指す場合は「cod」と単数・不可算で使うのが自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次もスッと解こう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)

🤔 haddock との違いは?

  • cod:タラ。白身で淡白な味わいの魚。フィッシュ&チップスなどで有名。
  • haddock:ハドック。タラに似ているが、やや小ぶりで燻製などにも使われる。

codは一般的なタラ全般を指し、haddockは特定の種類のタラで、料理や用途に違いがあります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも