【clue】の意味・使い方・例文 ― hintとの違い【TOEIC英単語】
🔰 clueの発音と意味
[名詞] 手がかり、ヒント(可算)
clue は、何かを解決したり理解したりするための「手がかり」や「ヒント」を指します。
語源はラテン語「clavis(鍵)」や古英語「clew(糸玉)」に由来し、迷路から抜け出すための糸玉=「解決の糸口」という意味合いが転じて現代の「手がかり」になりました。
他の品詞:
- clueless:手がかりのない、無知な(形容詞)
- clue(動詞):手がかりを与える(動詞)
✏️ clueの例文
【日常会話】
I have no clue where my keys are.
鍵がどこにあるのか全く分からない。
【ビジネス英語】
The report gave us a clue about the cause of the problem.
その報告書は問題の原因についての手がかりを与えてくれた。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、長文読解やEメール文中で「手がかり」「ヒント」として頻出します。設問の根拠を探す際にもよく登場します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The detective found a clue at the crime scene.
- The detective found a clue in the crime.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:clueは「現場(at the crime scene)」など、具体的な場所に対して使うのが自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\学び方で差がつく/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 hint との違いは?
- clue:問題解決や謎解きのための「具体的な手がかり」
- hint:やんわりとした「ヒント」や「示唆」
clueは推理や調査などで使う「決定的な手がかり」、hintは控えめな助言や示唆に使われます。