【clause】の意味・使い方・例文 ― provisionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 clauseの発音と意味

[名詞] 条項、節

clause は、契約書や法律文書などで使われる「条項」や、文法上の「節」を指す名詞です。

語源はラテン語の “clausula”(閉じる、終わり)に由来し、文章や契約の一部として「区切られた部分」という意味合いを持ちます。

他の品詞:

  • clauser:条項作成者(名詞)
  • clausal:節の、条項の(形容詞)

✏️ clauseの例文

【日常会話】
Please check the last clause in this sentence.
 この文の最後の節を確認してください。

【ビジネス英語】
The contract includes a confidentiality clause.
 契約書には機密保持条項が含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・契約書やビジネス文書)

TOEICでは契約書や規約、ビジネス文書の読解問題で頻出します。特に条項や条件を問う設問でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The agreement contains a termination clause.
  2. The agreement contains a termination close.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:clauseは「条項」、closeは「閉じる」という意味で文脈が異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びが楽しくなってきた👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\集中しやすい学び設計/
(おすすめ情報予定)

🤔 provision との違いは?

  • clause:契約書や文書内の「条項」や文法上の「節」を指す
  • provision:契約や法律の「規定」「供給」など、より広い意味で使われる

clauseは文書内の個別の条項や文法の節に限定されるのに対し、provisionは規定全体や供給の意味も持ち、より包括的です。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも