【cited】の意味・使い方・例文 ― mentionedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 citedの発音と意味

[動詞] 引用した、引き合いに出した

cited は、「引用した」「(例や証拠として)挙げた」という意味の動詞で、主に論文やレポート、公式な場面で使われます。

語源はラテン語の “citare”(呼び出す、引用する)から来ており、何かを証拠や例として取り上げるニュアンスがあります。

他の品詞:

  • cite:引用する(動詞)
  • citation:引用、引用文(名詞)

✏️ citedの例文

【日常会話】
She cited a famous book in her essay.
 彼女はエッセイで有名な本を引用した。

【ビジネス英語】
The report cited several recent studies to support its findings.
 その報告書は結論を裏付けるためにいくつかの最近の研究を引用した。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・記事やレポート)

TOEICでは主にPart 7の長文読解で、レポートや論文、記事の中で「引用された情報」や「根拠として挙げられた内容」を説明する際によく登場します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The article cited several experts in the field.
  2. The article cited to several experts in the field.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:citedは目的語を直接とり、toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
自信の芽を育てよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)

🤔 mentioned との違いは?

  • cited:証拠や例として正式に引用する、根拠を示すために挙げる
  • mentioned:単に言及する、軽く触れる

citedは論文やレポートなどで根拠や証拠として正式に取り上げる場合に使い、mentionedは話題に出す・軽く触れる場合に使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • quote:直接引用する、言葉をそのまま抜き出す
  • refer:参照する、言及する

📖 できればこれも