【chisel】の意味・使い方・例文 ― carveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 chiselの発音と意味
[名詞] のみや木材を削るためののみ(可算)
[動詞] のみや木材をのみで削る
主に木や石などを削ったり形を整えたりするための工具や、その工具を使って削る動作を表します。彫刻や建築、DIYなどでよく使われます。
この単語はラテン語の“cisellum”(小さなナイフ)に由来し、古フランス語“cisel”を経て英語に入りました。語幹は“cis-”(切る)に由来し、名詞・動詞の両方で使われます。
✏️ chiselの例文
【日常英会話】
He used a chisel to shape the wood.
彼は木を形作るためにのみを使いました。
Be careful when you use a chisel.
のみを使うときは気をつけてください。
【ビジネス英語】
The craftsman skillfully used a chisel to create detailed patterns on the wooden door during the restoration project.
その職人は修復作業中、木製のドアに精巧な模様を作るため、巧みにのみを使いました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文や説明文で、工具や作業工程の説明として出題されることがあります。日常会話ではあまり見かけませんが、専門的な内容で登場します。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- He used a chisel to cut the stone.
- He used a chisel to paint the wall.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1はのみを使って石を切るという正しい使い方です。2はのみで壁を塗るという意味になり、不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 carve との違いは?
- chisel:工具や作業の場面で、物を削ったり形を整えたりする具体的な印象があります。
- carve:物を彫ったり刻んだりする動作全般を表し、道具に限定されず幅広い場面で使われます。
chiselは具体的な工具やその使用に焦点があり、carveは彫る行為自体に重点があります。作業の説明や道具の指定が必要なときはchisel、芸術的な彫刻や抽象的な表現にはcarveが適しています。