【chiller】の意味・使い方・例文 ― refrigeratorとの違い【TOEIC英単語】
🔰 chillerの発音と意味
[名詞] 冷却装置(可算)
[名詞] 恐怖を与える物語や映画(可算)
主に工場やビルなどで使われる大型の冷却装置を指します。また、恐怖やスリルを感じさせる物語や映画のことも表します。
「chill(冷やす)」に名詞を作る接尾辞「-er」が付いた語で、もともとは「冷やすもの」という意味から派生しています。19世紀後半から冷却装置の意味で使われ始めました。
✏️ chillerの例文
【日常英会話】
The chiller keeps the drinks cold.
そのチラーは飲み物を冷たく保ちます。
We watched a chiller last night.
私たちは昨夜、スリラー映画を見ました。
【ビジネス英語】
The building’s central chiller system is regularly maintained to ensure efficient cooling during summer.
そのビルの中央チラーシステムは、夏の間効率的に冷却できるよう定期的にメンテナンスされています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文や説明文で、設備や機械の一部として登場することが多いです。冷却装置や空調関連の文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The chiller in the factory broke down yesterday.
- The chiller in the factory cooked the food quickly.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は工場のチラーが故障したという意味で正しいです。2はチラーが食べ物を素早く調理したとあり、意味的に不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 refrigerator との違いは?
- chiller:冷却やスリルを与えるものとして、やや専門的またはジャンル的な印象があります。
- refrigerator:家庭用の冷蔵庫を指し、日常生活で広く使われる一般的な言葉です。
chillerは主に業務用や大型の冷却装置、またはスリラー作品を指し、refrigeratorは家庭用の冷蔵庫を指します。用途や規模、使われる場面が異なります。