【changed】の意味・使い方・例文 ― modifiedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 changedの発音と意味
[形容詞] 変更された、変わった
changed は、「何かが以前とは異なる状態になった」「変更が加えられた」という意味で使われます。
書類や状況、計画などが「変わった」「変更済み」であることを表現する際によく使われます。
語源は動詞 change(変える、変わる)の過去分詞形で、「変化した状態」を表す形容詞としても使われます。
他の品詞:
- change:変化、変更(名詞)
- change:変える、変わる(動詞)
✏️ changedの例文
【日常会話】
My phone number has changed.
私の電話番号は変わりました。
【ビジネス英語】
The changed schedule was sent to all employees.
変更されたスケジュールは全社員に送られました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、過去分詞の形容詞的用法や、書類・予定などが「変更された」ことを表す文脈で出題されることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The changed policy will start next month.
- The changing policy will start next month.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「changed policy」は「変更された方針」という意味で正しい表現です。「changing policy」は「変わりつつある方針」となり文脈に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この流れを止めないで👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 modified との違いは?
- changed:単に「変わった」「変更された」という広い意味で使われる。
- modified:部分的・限定的に「修正された」「手を加えられた」というニュアンスが強い。
changedは全体的な変化や単なる変更を指し、modifiedは一部を意図的に修正・調整した場合に使われます。