【caused】の意味・使い方・例文 ― makeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 causedの発音と意味

[動詞] causeの過去形・過去分詞:引き起こした、原因となった

caused は、「何かを引き起こした」「原因となった」という意味で、出来事や問題の発生源を説明するときによく使われます。

語源はラテン語のcausa(原因)から来ており、「何かの原因となる」という意味が根本にあります。

他の品詞:

  • cause:原因(名詞)
  • causative:原因となる(形容詞)

✏️ causedの例文

【日常会話】
The loud noise caused me to wake up early.
 大きな音が原因で私は早く目が覚めた。

【ビジネス英語】
The delay was caused by a technical issue.
 遅延は技術的な問題によって引き起こされました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、受動態や原因を説明する文脈で「caused」がよく出題されます。特にビジネス上のトラブルや出来事の説明で使われる傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The accident was caused by heavy rain.
  2. The accident was make by heavy rain.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「cause」は「原因となる」という意味で使われ、受動態にも自然です。「make」はこの文脈では不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 make との違いは?

  • caused:出来事や問題の「原因となった」ときに使う
  • make:何かを「作る」「生み出す」など幅広い意味で使う

「caused」は主に出来事や問題の原因を説明する際に使い、「make」は物や状況を作り出す場合に使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • trigger:引き金となる、誘発する
  • prevent:防ぐ、妨げる

📖 できればこれも