【catch】の意味・使い方・例文 ― captureとの違い【TOEIC英単語】
🔰 catchの発音と意味
[動詞] つかまえる、受け止める、間に合う
catch は、「動いているものを手や道具でつかまえる」「機会や乗り物などに間に合う」といった意味で使われます。日常会話からビジネスまで幅広く登場します。
語源は古英語「cace(n)」で、「つかむ」「捕まえる」という意味から来ています。現代英語でも「catch a ball(ボールをつかむ)」や「catch a train(電車に間に合う)」など、物理的・比喩的に幅広く使われます。
他の品詞:
- catcher:捕手、つかまえる人(名詞)
- catchy:覚えやすい、印象に残る(形容詞)
✏️ catchの例文
【日常会話】
Can you catch the ball?
ボールをつかまえられる?
【ビジネス英語】
I need to catch the 5 p.m. train to get to the meeting on time.
会議に間に合うように午後5時の電車に乗る必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
catchはTOEICの会話パートで「乗り物に間に合う」「電話を取る」などの意味でよく出題されます。日常的な動作や予定調整の文脈で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I have to catch the bus at 8 a.m.
- I have to catch to the bus at 8 a.m.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:catchは「catch the bus」のように目的語を直接取ります。「to」は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えるスピードを上げよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 capture との違いは?
- catch:動いているものを素早くつかまえる、日常的な「キャッチ」。
- capture:計画的・公式に「捕らえる」「記録する」など、よりフォーマルで広い意味。
catchは日常的な動作や反射的な「つかまえる」に使い、captureは計画的・公式な場面やデータ・画像の「記録」にも使います。