【cast】の意味・使い方・例文 ― throwとの違い【TOEIC英単語】


🔰 castの発音と意味

[動詞] 投げる、配役する、投じる

cast は、「投げる」「(役を)割り当てる」「(光や影を)投げかける」など、物理的・比喩的に何かを送り出す・割り当てる意味で使われます。

語源はラテン語の「投げる」に由来し、英語でも「投げる」から転じて「役を割り当てる」「疑いをかける」など幅広い意味を持つようになりました。

他の品詞:

  • cast:配役(名詞)
  • casting:配役決定、鋳造(名詞)

✏️ castの例文

【日常会話】
She cast a stone into the river.
 彼女は川に石を投げ入れた。

【ビジネス英語】
The director cast him in the lead role.
 監督は彼を主役に配役した。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは「配役する」「投げる」「投じる」など複数の意味で出題されることがあり、会話や説明文で幅広く使われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The manager cast a vote at the meeting.
  2. The manager cast a ball at the meeting.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「cast a vote(投票する)」が自然な表現で、会議の文脈に合っています。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 throw との違いは?

  • cast:目的や意図を持って何かを投げる・配役するなど幅広い意味で使う
  • throw:単純に物を投げる動作を表す

castは比喩的な使い方や配役など抽象的な意味も多く、throwは物理的な「投げる」に限定されることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも