【cartoon】の意味・使い方・例文 ― animationとの違い【TOEIC英単語】


🔰 cartoonの発音と意味

[名詞] 漫画、アニメ、風刺画

cartoon は、新聞や雑誌に載る風刺漫画や、テレビ・映画のアニメーション作品を指します。

語源はイタリア語の「cartone(厚紙)」で、もともとは下絵やスケッチを意味していましたが、のちに漫画やアニメの意味で使われるようになりました。

他の品詞:

  • cartoonist:漫画家(名詞)
  • cartoonish:漫画のような(形容詞)

✏️ cartoonの例文

【日常会話】
I watched a funny cartoon on TV last night.
 昨夜、テレビで面白いアニメを見たよ。

【ビジネス英語】
The magazine published a political cartoon on the cover.
 その雑誌は表紙に政治風刺画を掲載しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、雑誌や広告、記事の内容説明などでcartoonが登場することがあります。特にイラストやメディアに関する話題で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The children enjoy watching cartoons every morning.
  2. The children enjoy watching cartoon every morning.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:cartoonは「アニメ番組」の意味で複数形cartoonsが自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解を深めるタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)

🤔 animation との違いは?

  • cartoon:主に漫画やアニメ作品そのもの、特に子ども向けや風刺画を指す
  • animation:アニメーション技術や映像全般を指し、cartoonより広い意味

cartoonは作品や絵そのもの、animationは動かす技術やジャンル全体を指します。


🧩 あわせて覚えたい

  • comic:コミック、漫画本
  • sketch:スケッチ、素描

📖 できればこれも