【called】の意味・使い方・例文 ― namedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 calledの発音と意味
[形容詞] ~と呼ばれる、~という名前の
called は、何かや誰かが特定の名前や呼び名で知られていることを表す形容詞です。たとえば「a man called John(ジョンという名の男)」のように使います。
語源は動詞 call(呼ぶ)の過去分詞形で、「呼ばれた」という意味から転じて「~と呼ばれる」という形容詞的な使い方が定着しました。
他の品詞:
- call:呼ぶ(動詞)
- calling:天職、呼び声(名詞)
✏️ calledの例文
【日常会話】
I have a friend called Mike.
マイクという友達がいます。
【ビジネス英語】
We launched a new service called QuickPay.
QuickPayという新しいサービスを開始しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、名詞を修飾して「~と呼ばれる」「~という名前の」と説明する文脈でよく出題されます。特にサービス名や商品名の紹介文で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She met a person called Emma at the event.
- She met a person calling Emma at the event.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「called」は「~と呼ばれる」という意味で名詞を修飾します。「calling」だと「呼んでいる」という意味になり文脈に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解を深めるタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語が楽しくなる工夫/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 named との違いは?
- called:一般的に「~と呼ばれる」「~という名の」と説明的に使う
- named:正式な名前や命名を強調する
「called」は日常的・説明的に使われ、「named」は公式な命名や登録名を強調したいときに使います。