【burn】の意味・使い方・例文 ― fireとの違い【TOEIC英単語】


🔰 burnの発音と意味

[動詞] 焼く、燃やす、燃える

burn は、「火や熱によって何かを燃やす」「焼ける」「やけどする」といった意味で使われます。物が火で燃える場合や、皮膚が熱で傷つく場合など、幅広い場面で使われる基本動詞です。

語源は古英語「beornan(燃える)」や「bærnan(燃やす)」に由来し、火や熱に関する動作を表す言葉として長く使われています。

他の品詞:

  • burner:バーナー、燃焼器(名詞)
  • burning:燃えている、燃焼中の(形容詞)

✏️ burnの例文

【日常会話】
Be careful not to burn yourself on the stove.
 コンロでやけどしないように気をつけて。

【ビジネス英語】
Please do not burn any confidential documents in the office.
 社内で機密書類を焼却しないでください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

burnは、日常会話やオフィスでの注意事項、設備の説明などで出題されることが多い単語です。やけどや火災、廃棄処理の文脈でよく登場します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Be careful not to burn your hand.
  2. Be careful not to fire your hand.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:burnは「やけどする」、fireは「火」や「解雇する」などの意味で、体の部位には使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思考が冴えてるときに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)

🤔 fire との違いは?

  • burn:火や熱で「燃やす」「焼ける」「やけどする」などの動作を表す
  • fire:「火」そのものや「火事」「発砲」「解雇」など名詞・動詞で幅広い意味

burnは「燃える・焼く」という動作、fireは「火」という物や現象を指す点が大きな違いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • heat:熱、熱する
  • melt:溶ける、溶かす