【burden】の意味・使い方・例文 ― loadとの違い【TOEIC英単語】


🔰 burdenの発音と意味

[名詞] 重荷、負担(可算・不可算)

burden は、精神的・物理的な「重荷」や「負担」を表す単語です。仕事や責任、悩みなど、心や体に重くのしかかるものを指します。

語源は古英語「byrthen」(運ぶもの、荷物)に由来し、「運ぶべき重いもの」というイメージが根底にあります。

他の品詞:

  • burdensome:負担となる、厄介な(形容詞)
  • burden(動詞):負担をかける、重荷を負わせる(動詞)

✏️ burdenの例文

【日常会話】
Taking care of my little brother is sometimes a burden.
 弟の世話をするのは時々負担に感じます。

【ビジネス英語】
The new regulations place a heavy burden on small businesses.
 新しい規制は中小企業に大きな負担をかけています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にPart 7の長文読解で、仕事や責任、コストなどの「負担」を表す文脈で出題されることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The financial burden was too much for the company to handle.
  2. The financial burden was too much for the company to handles.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:handleはtoの後ろなので原形が正しい。handlesは三人称単数現在形で文法的に誤り。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 load との違いは?

  • burden:精神的・物理的な「重荷」や「負担」を強調し、ネガティブなニュアンスが強い
  • load:運ぶ「荷物」や「積み荷」など物理的な重さを中心に表す

burdenは心や責任など目に見えない重さにも使われ、loadは主に物理的な重さや量に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも